【塾講師が解説】香川県高松高校の大学進学実績は?受験倍率や合格ラインも解説!

こんにちは!オンライン家庭教師グラントロワールです
今回は、高松高校の進学実績や学校生活について詳しく解説し、合格のために必要な対策を紹介します
なお、グラントロワールではプロ講師が完全オーダーメイドで個別指導を行います
受験勉強に行き詰っている方やお悩み不安がある方はぜひお気軽に無料相談ください
高松高校とは?
香川県立高松高校は、県内トップの進学校です
高松市であれば最も難易度の高い公立高校として知られ、各中学校の成績上位者が高松高校を受験しています

私も高松市在住なのですが、「高松高校(通称:高高(たかこう))に行けばすごい!」という雰囲気があります
高高に行ける学力がある人があえて他の学校に行くというようなことはまずなく、高松市では1番という認識です
立地も良く、大学進学実績も高いことから高松高校を目指す生徒は多いです
高松市には香川大学附属中学校がありますが、附属中学⇒高松高校を目指す生徒も多く、医学部を目指すお子さんや親御さんからも目標とされています
実際に高松高校を目指しているお子さんや親御さんの中には高松高校の難関大学や医学部への合格実績、大学進学後のキャリアなど、気になるポイントも多いと思います
高松高校の進学実績は?
高松高校の進学実績は国公立大学、私立大学ともに多数の合格者を輩出しています
高校卒業後に就職する人はほぼゼロで、直近だと令和4年に1名のみです
浪人する生徒も一定数いるため、現役で大学進学もしくは浪人して志望大学を目指すという流れになるようです
高松高校の難関大学・医学部合格実績
高松高校の令和6年の進学実績をみてみたいと思います
国立大学128名、公立大学25名、私立大学254名と国公立大学の合格は卒業生の半数を超えています
その中でも難関大学だけに絞ってみると令和6年は以下のような実績です
高松高校の難関国立大学進学者数(浪人生含む)
令和6年 | 令和5年 | 令和4年 | |
---|---|---|---|
東京大学 | 7 | 12 | 9 |
京都大学 | 16 | 12 | 16 |
北海道大学 | 3 | 4 | 3 |
東北大学 | 1 | 0 | 0 |
千葉大学 | 5 | 3 | 0 |
一橋大学 | 1 | 1 | 2 |
東京外国語大学 | 1 | 0 | 2 |
名古屋大学 | 0 | 2 | 0 |
大阪大学 | 22 | 18 | 21 |
神戸大学 | 21 | 18 | 15 |
九州大学 | 5 | 6 | 9 |
現役生のみに絞ると以下の通りです
東京大学:2名
京都大学:9名
大阪大学:13名
北海道大学:1名
東北大学:1名
九州大学:2名
一橋大学:1名
難関大学に合格するためには高松高校の中でも上位10%に入る学力が必要となります
慶応大学:7名
上智大学:2名
早稲田大学:13名
東京理科大学:13名
青山学院大学:4名
明治大学:9名
私立大学は複数受けることができるため、同一人の複数合格実績も含まれます
一概に割合を出すことはできませんが、私立大学の難関大学へは全体の約20%となっています
また高松高校では私立大学の指定校推薦もあるため、その制度を利用する方もいます
また国立大学、私立大学ともに学部によって難易度は異なります
では難易度の高い医学部に限っての進学実績はどうでしょうか?
大学別の医学部実績は開示していませんが、医・歯学部への割合は令和6年卒業生で14%です
令和5年10%、令和4年11%なので例年全体の10%は医・歯学部への進学実績があるようです
高松高校では高校1、2年生の生徒保護者に向けて「医学科進学説明会」というものが開かれます
これは医学科進学を希望する生徒保護者に向けて、医学部専門の予備校より講師を招いて、医学科進学のための心構えや受験情報などの話が聞けるというもので、夏休みに無料で開かれます
一般的な進学校ではこのような説明会はないので、高松高校では毎年医学科進学を希望する生徒が一定数いるということなのでしょう
高松市には高松高校のほかに高松第一高校、高松桜井高校が公立進学校として知られています
2つの高校の大学進学実績については下記ブログで解説しています↓↓


高松高校の大学進学後の就職先は?
大学進学後の就職先はどうでしょうか
高松高校卒業生の就職先は非常に多岐にわたります
多くの卒業生が、トップ企業や専門職、さらには国際的な機関で活躍しています
高松高校では「GGA(玉翠グローバルアカデミー)」という講演会を始めており、そこでは高松高校出身で活躍している著名人が講演にきます
具体的には、慶応大学教授、東京大学医学部教授、外務省、弁護士、三菱重工株式会社会長、ニュースキャスター、令和5年には香川県知事も講演にきています
令和6年現在の香川県知事:池田 豊人さんは高松高校⇒東京大学工学部へ進学し大学院を経て建設省(現国土交通省)に入省、令和4年に香川県知事に就任しています
このように大学進学後も多岐にわたって活動をしている人も多いようです
高松高校の学校生活と学習環境
実際に高松高校に入学したらどのような学校生活があるのでしょうか
ここでは授業の時間割や年間行事、大学進学に向けた取り組みなどを紹介していきます
1コマ65分授業、文化祭やクラスマッチイベントがたくさん!
高松高校では、1コマ65分の授業と全国的にみると少し変則的な時間割です
2年生になると文系理系を選択し、それぞれに分かれて進学に向けた勉強を進めていきます
15:40または16:40に学校が終わり、その後は部活が17:30(夏18:00)まであります
部活は文化部24、運動部18と数多く、競技かるた、将棋、クイズ研究の他、ヨット部、山岳、フェンシング部など他にはない部活もあり、ほとんどの生徒が部活に入っています
年間行事も多く、体育祭、文化祭の他、クラスマッチ2回、百人一首クラスマッチなど、学校生活が充実しており、生徒の主体的な参加が多いようです
進学に向けた大学訪問や講演も充実
高松高校では、進学支援の一環として大学訪問や講演が頻繁に行われています
先ほどの進学実績時に紹介したGGAを始め、海外研修や大学研究室訪問といった行事があります
これにより、生徒は大学の雰囲気を実際に体験することができ、進学後のイメージを具体的に持つことができます
- 東大研究室
- 京大研究室
- 岡山大学医学部研究室
- 徳島大学医学部研究室
大学教授や業界の専門家による講演も行われており、最新の情報を直接得られる機会が提供されています
高松高校受験倍率や合格ラインは?診断テスト何点とれば良い?
最新の高松高校受験倍率は?合格ラインを把握しよう
高松高校の受験倍率ですが、倍率自体はさほど高くなく、他の高校と同様です
令和7年1.10倍
令和6年1.06倍
令和5年1.14倍
令和4年1.15倍
しかし受験している人は各中学校の上位層の生徒なので、簡単に受かるわけではありません
実際の高校入試では本番のテストと内申点を合わせて加味するため、テストだけが良くてもいけませんが、本番テストでは200点/250点満点は確実に取りたいところです
内申点は220点満点なので、内申点と当日のテスト合わせて400点ないと合格は難しいところです
内申点が高い人は当日のテストが190点くらいでも合格する可能性がありますが、内申点が低い場合は当日のテストが200点でも落ちる可能性があるため、満点に近い点数が必要になってきます


高松高校合格のための学力レベルとは?診断テストを最大限に活用する方法
高松高校に合格するためには、高い学力レベルが求められます
香川県では受験対策として診断テストが実施されます
点数 | 合格圏内校 |
---|---|
220~ | 高松 |
200~ | 高松第一、丸亀 |
170~ | 三木(文理)、高松桜井、高松西、観音寺第一、坂出 |
150~ | 高松北、三木(総合)、高松商業、高松南(看護) |
140~ | 三本松、善通寺第一、高瀬、高松工芸、飯山(看護) |
130~ | 香川中央、高松南(普通)、丸亀城西 |
これに基づいて、効果的な学習プランを立てることが合格への近道です
診断テストの結果をもとに、具体的な対策を講じることが成功への鍵となります
まとめ
高松高校では難関大学や医学部への進学実績も報告されており、その後の就職も多岐にわたっています
倍率はそこまで高くありませんが、香川県の中ではトップの進学校のため内申点、当日点ともに満点に近い点数が要求されます
苦手科目がある場合は早いうちから対策をしておきましょう
自分だけの勉強で限界があるお子さんは、プロ講師の力を借りるのも1つの手段です
当社グラントロワールでは香川県の高校受験に向けた学習計画や対策も可能です
成績を上げたい、苦手科目を克服したいお子さんはぜひ一度プロ講師の指導をご体験ください!