高松商業高校の大学進学実績は?コースや受験倍率も徹底解説!

こんにちは!オンライン家庭教師グラントロワールです
今回は、香川県高松商業高校について解説します
高松商業高校は総合型選抜や学校推薦型選抜を活用した大学進学実績が豊富で、商業高校でありながら国公立大学への合格者も多いのが特徴です
本記事では、高松商業高校の基本情報からコースの内容、進学実績、さらには受験倍率と合格の目安まで詳しく解説します
なお、グラントロワールではプロ講師が完全オーダーメイドで個別指導を行います
受験勉強に行き詰っている方やお悩み不安がある方はぜひお気軽に無料相談ください
高松商業高校とは?
高松商業高校は、香川県高松市にある公立の商業高校です
商業科、情報数理科、英語実務科の三学科と定時制課程を有する専門高校で約900名の生徒が在籍しています
各学科ごとに特色があり、就職だけでなく大学進学にも力を入れています
高松商業のコース紹介
- 商業科
- 情報数理科
- 英語実務科
商業科(定員222名)
商業科は、定員222名6クラス編成で、そのうち1クラスは選抜試験によって進学コースに分けられます
1年次は共通カリキュラムを学び、2年次になると目的に応じて3つのコースに分かれます
- 専門パターン:商業の専門知識を深めるコースです
- 進学パターン:主に私立大学への進学を目指すコースです
- 進学コース:国公立大学への進学を目指し、より高度な学習を行います
簿記、珠算・電卓などの検定取得も可能で、部活動でも全国高校珠算・電卓競技大会や全国高校ワープロ競技大会などへの参加歴もあります
情報数理科(定員33名)
情報数理科は、1年次は全員共通カリキュラムを学び、2年次からは次の2つのコースに分かれます
- 情報重点コース:共通科目+プログラミングやコンテンツ制作を学びます
- 理系重点コース:共通科目+数学Ⅲや化学が増え、理系科目の学習に重点を置いています。
ITパスポートや、基本情報技術者試験、実用英語検定、情報セキュリティマネジメントの取得が可能で、取得することで情報系学科への推薦が有利に働くことがあります
大学進学した生徒のほとんどが工学部系や情報学部系にすすんでいます
英語実務科(定員40名)
英語実務科は、大学進学を目指す1クラス編成の人気学科です
英語実務科という名前の通り、海外語学研修を始め、栗林公園観光ガイド学習や大学の先生の講義、フィリピンの高校生とのオンライン交流など、イベントが多いのが特徴です
大学進学では外国語学部や文学部だけでなく、文系から理系まであらゆる分野の大学へ進学実績があります
高松商業高校の進学実績
高松商業高校は、商業科で80%以上が大学進学、情報数理科、英語実務科はほぼ100%が大学進学しています

意外と大学進学が多いです
高松商業の大学合格者数
R5年 | R4年 | R3年 | |
---|---|---|---|
国公立大学 | 42 | 43 | 30 |
私立大学 | 217 | 236 | 241 |
学科別でみると、毎年
- 商業科:国公立15-20名、私立130-170名
- 情報+英実:国公立20-30名、私立80-100名
くらいの人数が合格しています(令和2~5年度平均、情報と英実を分けたデータはありませんでした)



国公立大学の中でも大学別でどの大学に進学しているのかみてみましょう
国公立大学合格者数(高校全体)
R5年 | R4年 | R3年 | |
---|---|---|---|
神戸大学 | 1 | 0 | 0 |
岡山大学 | 2 | 2 | 0 |
広島大学 | 0 | 0 | 1 |
香川大学 | 22 | 19 | 12 |
香川県立保健医療 | 2 | 2 | 1 |
徳島大学 | 0 | 0 | 0 |
兵庫県立大学 | 4 | 3 | 1 |
神戸市外国語大学 | 0 | 1 | 1 |
大阪教育大学 | 0 | 2 | 1 |
京都教育大学 | 2 | 2 | 1 |
難関大学への合格実績はほとんどありませんが地元の香川大学の進学が圧倒的に多く、その他は中四国の大学や関西の外国語大学、教育大学の合格実績があります



私立大学の大学別合格者数もみてみましょう
私立大学合格者数
R5年 | R4年 | R3年 | |
---|---|---|---|
慶応大学 | 4 | 2 | 2 |
上智大学 | 0 | 0 | 2 |
早稲田大学 | 0 | 0 | 2 |
青山学院大学 | 1 | 1 | 0 |
明治大学 | 10 | 5 | 8 |
法政大学 | 2 | 0 | 0 |
立教大学 | 3 | 2 | 5 |
同志社大学 | 5 | 4 | 5 |
立命館大学 | 4 | 3 | 3 |
京都産業大学 | 15 | 7 | 13 |
龍谷大学 | 3 | 6 | 11 |
関西大学 | 7 | 5 | 4 |
関西学院大学 | 6 | 4 | 10 |
近畿大学 | 7 | 6 | 11 |
神戸学院大学 | 9 | 12 | 8 |
松山大学 | 3 | 10 | 14 |
商業高校は他の高校と比べて総合型選抜や学校推薦型選抜での大学合格者が多いのが特徴です
特に英語実務科は、総合型選抜や推薦入試を活用して国公立大学に進学する生徒が半数を占めるため、進学校以外の選択肢として注目されています



英語実務科での総合型選抜や推薦入試の大学別合格などの詳細はわかりませんでしたが、慶応、上智、青学などは近年の英語実務科の実績として載っていたので、上位の私立大学は大半が英語実務科の生徒と予想されます(推薦か一般入試での合格かはわかりませんが・・)
また情報数理科では令和7年度の総合型選抜や推薦入試の国公立大学合格として以下の学校が発表されていました
令和7年度総合型選抜または推薦入試の国公立大学合格
(情報数理科)
- 名古屋大学情報学部1名
- 香川大学創造工学部6名、経済学部1名
- 信州大学工学部1名
- 長崎県立大学情報システム学部1名
- 静岡県立大学経営情報学部1名
- 滋賀大学データサイエンス学部1名



やはり情報系や工学系への合格がほとんどです
令和7年度一般入試では以下の大学が現時点(2025/3/19)で発表されています
令和7年度一般入試合格
(情報数理科)
- 東京学芸大学教育学部1名
- 埼玉大学工学部1名



情報数理科は定員33名なので、全体の1/3の12名が総合型選抜または推薦入試で合格しています
英語実務科は定員40名なので、約半分の20名程度は総合型選抜または推薦入試で合格していると考えられます
通常の進学校は一般入試で国公立大学の試験を受けることがほとんどですが、商業高校は総合型選抜や学校推薦型選抜の割合が多く、早い段階で国公立大学進学を決めているようです
そのため香川大学の進学や私立大学を目指している方などは、あえて進学校に行かなくても商業高校からの推薦で行く方が目標達成しやすい場合もあります



もちろん学科内で成績優秀な位置にいなければいけませんが、進学校の中で上位にいるよりもライバルは少ないです
高松商業高校の受験倍率と合格の目安
過去の受験倍率は以下の通りです
※()内は(定員/自己推薦)の人数、R7年入試情報を参照
R7 | R6 | R5 | |
---|---|---|---|
商業科(222/89) | 1.27 | 1.42 | 1.45 |
情報数理科(33/17) | 1.06 | 1.56 | 1.88 |
英語実務科(40/20) | 1.50 | 0.96 | 1.38 |
倍率は年度によって変動しますが、商業高校はどの学科も他高校と比較して倍率が高いです
点数 | 合格圏内校 |
---|---|
220~ | 高松 |
200~ | 高松第一、丸亀 |
170~ | 三木(文理)、高松桜井、高松西、観音寺第一、坂出 |
150~ | 高松北、三木(総合)、高松商業、高松南(看護) |
140~ | 三本松、善通寺第一、高瀬、高松工芸、飯山(看護) |
130~ | 香川中央、高松南(普通)、丸亀城西 |
商業高校全体では150点以上が目安ですが、人気の英語実務科などは180点くらいの成績の人が受けていることも多く、合格ラインはもう少し上がると考えた方が良いでしょう
また商業高校は自己推薦の割合も高く、商業科で40%、情報数理科と英語実務科は50%が自己推薦入試で決まります
定員も情報数理科と英語実務科はそれぞれ33名、40名と少なく、そのうちの半分が自己推薦で決まるので、一般入試での合格人数が少ないため油断は禁物です
まとめ:推薦入試での大学進学が魅力!合格を目指すなら早めの対策を
高松商業高校は、商業高校としての専門性を活かしながら、大学進学にも力を入れている点が魅力です
特に、総合型選抜や推薦入試を活用した進学実績が豊富です
高倍率の学科もあるため、入試対策は早めに始めるのがおすすめです
自分の進路に合った学科やコースを選び、計画的に学習を進めましょう
自分だけの勉強で限界があるお子さんは、プロ講師の力を借りるのも1つの手段です
当社グラントロワールでは香川県の「高校入試」に向けた学習計画や対策も可能です
成績を上げたい、苦手科目を克服したいお子さんはぜひ一度プロ講師の指導をご体験ください!